食品メーカー求人TOP >> 食品メーカー転職の基礎 >> 食品メーカーの適性(向き・不向き)
食品メーカーに向いている人・向いていない人はどのような人でしょうか?
食品メーカーに勤めるのであれば、第一に食べることが好きであることが大切です。食品の開発においては、その味や食感、大きさなどどれをとっても消費者である我々が思っている以上に多くの検討や考察がなされています。多くの人が多くのこだわりを出し、その中で最適と考えられたものが商品として採用されるのです。そういったこだわりの多くは、自分自身が食べたいと思うかどうかといった発想から生まれてくるのです。食事にほとんどこだわりがなく、量が食べられればいい、反対に食事は摂らなくても別にいい、といったタイプの人はこういった細かいこだわりを出すことは難しいでしょう。
食品業界は日々新しい商品がどんどん誕生する業界でもあります。一見味の想像もつかないような食品が大ヒットを飛ばすこともあります。そのため、食品メーカーでは柔軟な発想力を持つことも求められます。
自分が食べたいと思うかどうかだけでなく、人に美味しいものを食べさせてあげたい、と考える人も食品メーカーに向いています。食べ物で人をおもてなしすることが好きな人、自分が食べた美味しいものを人にも紹介してあげたくなってしまう人に向いている仕事と言えるでしょう。開発でも、営業でも、マーケティングでも消費者の立場に立ってものごとを考えることのできる人が食品メーカーに向いています。
優れた味覚を持っている人も食品メーカーでは非常に重宝される人材です。食品メーカーでは「官能評価試験」と呼ばれる、味の濃度を評価するテストを実施しているところがあります。官能評価試験では開発した商品の酸味・旨味・塩味・甘み・苦みがそれぞれどの程度の濃度で現れているのかをテストします。優れた味覚を持っている人はこの試験で味の評価をするといった業務に携わることができるようになります。
近年たびたび話題に上るようになった食品偽装や杜撰な開発管理によって、食の安全性が非常に重要視されるようになっています。食の品質に対する目は以前に比べて非常に厳しくなっており、ほんの少しの異物混入、ほんの少しの原材料表記の誤りがその商品の販売停止やメーカー自体の倒産にまでつながりかねません。こういった状況の中にあっては、当然食品メーカーの社員にも高い意識を持つことが求められます。効率を求めるために少しぐらい手を抜いてもいいか、決められた手順を少し省略してしまってもいいか、といったような考えの人は食品メーカーには向いていません。効率性よりも誠実さや堅実さが求められるのが食品メーカーの仕事なのです。
![]() |
リクルートエージェント |
---|---|
利用料金 | 完全無料 |
転職可能地域 | 全国ok |
おすすめ度 | ★★★★★ |
公式サイト | 詳細 |
>>食品メーカーの求人にも強い!転職エージェントランキング!・2位以降を見る